森森ウォークラリー
久しぶりの森+LABOイベントを、12月13日(日)に開催しました。
今回はそのイベントの様子をレポートします。
*
森+LABO 冬のイベントは「森森(もりもり)ウォークラリー」。
東山住宅地のまちや森の中を歩きながら、12本の木の名前を当てていくクイズ形式のイベントです。

当日は冬ながらも日差しは温かく、風も穏やかなイベント日和。
午前・午後の部とも天気に恵まれ、のんびりと屋外のイベントを楽しみました。
午前9時50分、午前の部のウォークラリー開始。
クラブハウスからもりみの公園横を抜け、沖ノ谷戸公園の森4区側入り口へ向かいます。
クラブハウスからもりみの公園横を抜け、沖ノ谷戸公園の森4区側入り口へ向かいます。
途中に植樹されている木々について、坂場先生が特徴などを丁寧に説明してくれます。
ここで説明された内容が、後に行われる木の名前当てクイズのヒントにもなっていました。
ここで説明された内容が、後に行われる木の名前当てクイズのヒントにもなっていました。
12本の木には3つのヒントと、種や花などが合わせて表示されているので、
みんなはそれも手がかりに木の名前を探していきます。
写真は午後の部に参加してくれた子供たち。
大人顔負けの真剣さで、坂場さんのお話をメモしたり、木の幹や実に触れたり、
ヒントを元に真剣に考えたりしながら回答用紙に答えを書いていました。
ウォークラリーは沖ノ谷戸公園をゆっくり周遊し、愛宕神社前へ。
愛宕神社すぐ横にある木もクイズの対象です。葉を揉むと良い香りがします。
みなさん、実際に葉を触り、においを確認していました。
この木は長寿で、樹皮は防虫剤の原料になるとのこと。昔はきっとこの木の葉を使っていたのでしょう。
みなさん、実際に葉を触り、においを確認していました。
この木は長寿で、樹皮は防虫剤の原料になるとのこと。昔はきっとこの木の葉を使っていたのでしょう。
葉っぱの裏を見たり、落ちている種を拾ったり、みんな真剣に名前を当てていきました。
その他に解答用紙にも3つのヒントが書いてあるので、それも参考に名前を当てていきます。
たとえば11番のヒントは
・ツバキの仲間で、若い葉をつんで飲み物にします。
・奈良時代に中国から薬として入ってきました。
さてこの木のなまえはなんでしょう?
静岡とか宇治などが産地として有名な植物です。
さてクイズも終わり、東山クラブハウスに戻ってドングリの試食会を行いました。
ドングリにはタンニンという渋みを含む成分が多く含まれているため、そのままで食すには向いていません。
しかしタンニンが少ないドングリがあります。
それが「マテバシイ」と、東山のシンボル「スダジイ」です。
この2つのドングリには渋みが少ないため、軽くあぶるだけで美味しく食べることができます。
今回は試食のために、クラブハウス外にあるかまどでドングリを炒ってみました。
いぶしたどんぐりはクラブハウスの中で試食。
どんぐりを食べるなんてそうそう経験がないものですが、
食べると栗に似てホクホクした食感で、ちょっと塩をふって食べても美味です。
最後はドングリを試食しながら、木の名前当てクイズの答え合わせ。
今回のクイズはなかなか難しいと思っていましたが、
なんと午前の部は4組、午後の部は参加者全員が全問正解という驚きの結果になりました。
さすが東山住宅地に住んでいるだけあって、みなさん自然への関心や理解が深いようです。
ウォークラリーは午前・午後の部とも時間をオーバーするほどの盛況ぶりでした。
また季節を変えて実施してみたいものです。
*
いつも何気なく見ている木の葉っぱの形や色、枝や幹の色や模様をじっくり観察してみると
森の中に色んな種類の木があることに気が付きます。
植物の名前はなかなか1回で覚えることは難しいものですが、
何度も何度も見て聞いてを繰り返しながら、少しずつ名前を覚えてみましょう。
きっといつもの散歩道や学校や会社への行きかえりの道も、もっと違った楽しみを発見することができますよ。